World Physiotherapy(世界理学療法連盟)・他団体情報
World Physiotherapy(世界理学療法連盟)
※本名称は2019年7月のWCPT理事会で承認され、2020年6月末より変更使用されています
World Physiotherapy(世界理学療法連盟 旧称WCPT: World Confederation for Physical Therapy)は1951年に設立された、本会が加盟する国際的な理学療法士の組織です。
121の国や地域の理学療法士組織が加盟し、 625,000名以上の理学療法士を代表しています(2020年7月現在)。
本会はWorld Physiotherapyの加盟組織であり、本会の会員もWorld Physiotherapyにリンクしています。
121の国や地域の理学療法士組織が加盟し、 625,000名以上の理学療法士を代表しています(2020年7月現在)。
本会はWorld Physiotherapyの加盟組織であり、本会の会員もWorld Physiotherapyにリンクしています。
加盟組織、地区
World Physiotherapy(世界理学療法連盟)の加盟組織は、地理的に5つの地区に分類されています。
- アフリカ地区[Africa]
- アジア-西太平洋地区 [Asia Western Pacific]
- ヨーロッパ地区[Europe]
- 北アメリカ-カリビアン地区[North America Caribbean]
- 南アメリカ地区[South America]
サブグループ
World PhysiotherapyのWEBサイトではサブグループのことを、
“Subgroups are important independent organisations in their own right. They have a specific area of interest, and promote the advancement of physiotherapy and exchange of scientific knowledge in their field.”
(サブグループはそれ自体が重要で独立した組織である。特定の関心領域を持っており、理学療法の進歩とその分野での科学的知識の交換を促進する。)
と記載しています。
World Physiotherapyのサブグループの学術大会などの活動に参加するためには各国・地域でWorld physiotherapyに加盟している組織(日本では本会)の会員であることが必要です。またサブグループへ団体として登録をするためは、World physiotherapy に加盟している組織(日本では本会)の承認を受ける必要があります。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)
“Subgroups are important independent organisations in their own right. They have a specific area of interest, and promote the advancement of physiotherapy and exchange of scientific knowledge in their field.”
(サブグループはそれ自体が重要で独立した組織である。特定の関心領域を持っており、理学療法の進歩とその分野での科学的知識の交換を促進する。)
と記載しています。
World Physiotherapyのサブグループの学術大会などの活動に参加するためには各国・地域でWorld physiotherapyに加盟している組織(日本では本会)の会員であることが必要です。またサブグループへ団体として登録をするためは、World physiotherapy に加盟している組織(日本では本会)の承認を受ける必要があります。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)
世界理学療法の日(9月8日)
日本で「理学療法の日」といえば、7月17日ですが、World Physiotherapyは毎年9月8日を“World Physical Therapy Day(世界理学療法の日)”と定めています。世界理学療法の日には、世界中の理学療法士が人々の健康・活動・自立に貢献するイベントや、ヘルスケアの推進運動等の啓発事業を行っています。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)
詳細はこちら(外部サイトへリンク)
広報物
World Physiotherapyでは、2020年の世界理学療法の日のキャンペーンメッセージ“Rehabilitation and COVID-19 (リハビリテーションと新型コロナウイルス感染症)”を推進するためのポスター等を作成しています。
本会では、本会会員の協力を得て、このWorld Physiotherapyが作成した資料の日本語版を作成しました。
日本語版はこちら(以下の画像をクリックするとPDFがダウンロードできます)
本会では、本会会員の協力を得て、このWorld Physiotherapyが作成した資料の日本語版を作成しました。
日本語版はこちら(以下の画像をクリックするとPDFがダウンロードできます)
※日本語版は本会会員のご協力のもと作成されました。
【翻訳・作成協力者(敬称略):加藤諒大、隅井太亮、藤井貴志、藤田洋介、本間昌大、三田村徳、宮村大治郎、森田結衣、山崎伸登、山中雄翔】
英語版ほか言語はこちら
【翻訳・作成協力者(敬称略):加藤諒大、隅井太亮、藤井貴志、藤田洋介、本間昌大、三田村徳、宮村大治郎、森田結衣、山崎伸登、山中雄翔】
英語版ほか言語はこちら
World Physiotherapy 年次調査
障害分野NGO連絡会(JANNET)
「障害」「国際活動」「民間」をキーワードとして
現在は、本会を含めた34の団体会員と 46の個人会員によって運営されています。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)
- アジア太平洋地域を中心に障害分野の民間の国際協力・交流を推進するための関係団体の情報交換および協力・連携の強化、推進等をはかること
- 海外の関係国際団体等との情報交換および経験交流の推進を図ること
現在は、本会を含めた34の団体会員と 46の個人会員によって運営されています。
詳細はこちら(外部サイトへリンク)