がんのリハビリテーション研修会
- がんのリハビリテーション研修会は、診療報酬点数算定を取るために必要な研修会です。
- がんのリハビリテーションを実践する上で各専門職種に必要となる知識・スキルを身につけます。
厚生労働省はがん対策を最重要課題として様々な取り組みを行い、がんによる死亡率は減少傾向にありますが、高齢者に多く発生するがんは日本の平均寿命、高齢化率の増大とともにその後も増加する一方です。
リハビリテーションではチーム医療が重要です。がんは様々な臓器に発生し、がんやがんの治療に伴い、引き起こされる障害も多様であることから、特に多職種によるチーム医療が重要であると考えられています。
2021年度の開催方針について.gif)
申し込み条件
- 同一施設から成るチームで参加すること(1チーム4~6名)
- チーム構成は医師 1名以上、看護師 1名以上、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の内 2~4名 であること
- 同じ回には1施設1チームのみ応募可能とする
例)医師1名、看護師1名、理学療法士1名、作業療法士2名 ⇒ 申込可能
申し込み方法
- 日本理学療法士協会会員が「連絡担当者」となり、申込フォームより必要情報を入力して申し込んでください。
- 各期の申込開始日に申込フォームを本「申し込み方法」欄内に表示します。
【ご注意】
- 理学療法士協会会員が参加しないチームは、チームから1名「連絡担当者(職種問わず)」を指定して申し込んでください。
- 申し込みフォームの途中保存はできません。必ず全ての申込者情報を揃えた上で、申し込みを開始してください。
- 複数回入力した場合は、最新の情報のみ受け付けます。
- 募集締切後、選考となりますので、開催スケジュールに記載の通知日(申込期間終了後2週間以内)に連絡担当者のメールアドレス宛に選考結果を通知します。
問合せ先・よくあるお問い合わせ
お問い合わせはメールでのみ受け付けています。
お問い合わせフォームに必要事項を入力・送信してください。
また、問合せをする前に、よくあるお問い合わせを必ずご確認ください。
お問い合わせフォームに必要事項を入力・送信してください。
また、問合せをする前に、よくあるお問い合わせを必ずご確認ください。
- 研修参加可否のメールはいつ送られてくるのですか?
- 募集締切後、選考となりますので、開催スケジュールに記載の通知日(申込期間終了後2週間以内)に連絡担当者のメールアドレス宛に選考結果を通知します。
- 第1期で申込、受講が決定しましたが、グループワーク実施日に参加できなくなりました。第2期でグループワークに参加できますか?
- 原則として、お申込いただいた期間での講義動画視聴とグループワークにご参加ください。グループワーク当日に回線トラブルなどの事態が発生した場合のみ、他日程への振り替えをいたします。
- グループワークは、1回目と2回目の両方の参加が必要ですか?
- 参加施設数の関係で2回に分けて実施しているため、1回目、2回目のいずれかの日程にご参加いただきます。グループワークの参加日程は本会で決定いたしますので、どちらの日程でも参加できるようにご調整ください。
- 視聴期間内に講義動画の視聴ができませんでした。先にグループワークに参加できますか?
- チームの全員が期間内に視聴完了していることが、グループワーク参加の条件となります。一人でも視聴完了されていない場合は、グループワークへは進めませんので十分ご注意ください。
- 参加者が未定では申込はできないのでしょうか。
- 受講決定後、各参加者の講義動画視聴準備を行うため、未定の状態では申込は承ることはできません。
申込された場合、無効と取扱いさせていただきます。
- 受講が決定しました。申込時に申請した参加者の都合が悪くなり、参加者の変更を行いたいのですが、いつまで可能でしょうか。
- グループワーク参加にあたっては事前にチーム全員が講義動画を視聴する必要があるため、講義動画視聴期限1か月前まで変更を受付ます。
ただし、視聴期限の延長はできませんので、変更後の参加者は視聴期限は短くなることをご了承ください。
※変更のご連絡をいただく際は、施設名・研修会名・研修会開催日程・変更前の受講者氏名・フリガナ・職種、変更後の受講者氏名・フリガナ・職種・メールアドレスをお知らせください。
- 「医師と看護師各1名および…」とありますが看護師2名でも可能なのでしょうか?
- 医師・看護師各1名を必ず参加者の中に含めてください。
なお、「医師1名・看護師2名・その他の職種」の参加者の組み合わせは問題ありません。
- 以前4人で受講し算定可能となりましたが、うち2名が退職しました。その場合、現在在職中の別の2名を加えてれば、そのまま算定可能となりますか?
- 算定要件については、最終的には厚生労働省・厚生局の判断になりますので本会では回答ができません。医事課等を通して管轄の厚生局にお問い合わせください。
※厚生労働省の以下”疑義解釈”が参考になると思います。
----
疑義解釈資料の送付について(その14) <事務連絡 平成27 年6 月30 日>
(問10)H007-2 がん患者リハビリテーション料の施設基準にある「適切な研修」の要件について、「リハビリテーションに関するチーム医療の観点から、同一の医療機関から、医師、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師、リハビリテーションを担当する理学療法士等がそれぞれ1 名以上参加して行われるものである」とされているが、ある回の研修に参加した職員のうち一部が退職した場合、当該職員と同じ日の研修に参加していた他の職員は、再度、研修を修了する必要があるか。
(答)再度研修を修了する必要はない。施設基準の「適切な研修」の要件を満たす研修のうち、同一日に行われたもの(A とする。)に参加した職員のうち一部が後日欠けても、Aの研修に参加した残りの職員は引き続き「適切な研修を修了した」ものとしてよい。
このような取扱いにより、
1.残りの職員で引き続き施設基準を満たす場合
2.残りの職員と、A の研修とは日程や主催者等が異なる他の「適切な研修」を修了した職員とを併せて施設基準を満たす場合は、A の研修に参加した残りの職員は引き続き当該診療に従事できる。
----
- 非会員の理学療法士も受講できますか?
- 受講いただけます。
- 申し込みに際して、受講者の経験年数(○年以上)などの制限はありますか?
- 制限はありません。
- 「医師」は、医師免許を持っていれば誰でも受講できますか?
- 制限はありません。
- 申し込み後のキャンセルはできますか?
- 原則、参加承認後のキャンセルはできません。
- 職場にいるセラピストは理学療法士のみです。理学療法士のみでも参加できますか?
- チーム医療推進のため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など多職種での参加をお願いしています。
雇用状況などの事情により、人員の手配が難しい場合は医師、看護師各1名以外は、1職種のセラピスト(この場合は理学療法士のみ)でもお申し込みいただけます。
- この「がんのリハビリテーション研修会」は、診療報酬の「がんリハビリテ ーション料 施設基準」の要件を満たす研修に該当しますか?
- 該当します。
- 複数の会期に申し込んでも良いのでしょうか?
- 申し込みはできますが、「申請者」の重複がないようにお気を付けください。