理学療法とは

理学療法とは

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

理学療法ってなんだろう(3分)

理学療法ってなんだろう?(3分)

医療施設や介護施設、さまざまな領域で働く理学療法士を紹介する動画を公開しています。

理学療法(士)を知るツール

画像 理学療法士を知るツール

理学療法や理学療法士を知っていただくためのパンフレットや動画、皆さまの健康に役立てていただくための冊子、オウンドメディアなどを紹介しています。

理学療法のめざすもの

理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。

理学療法の対象

理学療法の対象者は主に運動機能が低下した人々ですが、そうなった原因は問いません。病気、けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。

最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。また、運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談も行います。

  • 中枢神経疾患

脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎、小児発達障害など

  • 整形外科疾患(運動器の障害)

手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛など

  • 呼吸器疾患

慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、喘息、全身麻酔術後の肺機能低下など

  • 心疾患

心筋梗塞、狭心症など

  • 内科的疾患、体力低下

糖尿病、高齢、術後体力低下、近い将来運動機能の低下により要介助状態になることが予想される高齢者、メタボリックシンドロームによる運動指導対象者など

理学療法を受けるには

理学療法の多くは、病院、診療所、老人保健施設、老人ホームなどの介護保険関連施設で行われています。
理学療法は医療行為に位置付けられており、医師の指示に基づいて行われます。

  • 入院中、通院中の方々へ

病院・診療所(医院、クリニック)に入院・通院中の場合、まずは主治医・担当医にご相談ください。
医師が理学療法の必要性を判断します。入院、通院中の医療機関に理学療法科(リハビリテーション科)があれば、理学療法を受けることができます。

  • ご自宅で生活する高齢者の皆さまへ

手足に障害を抱えながらもご自宅で生活し、運動機能の維持・向上、人との交流、日中余暇活動、住宅改修を希望される場合、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションサービスの利用を希望される場合は、かかりつけ医、ケアマネージャー、市町村介護保険課にご相談ください。

  • 高齢で身体機能の低下が心配な方へ

身体機能の低下を未然に防ぐことを目的に実施される介護予防事業の適応となるか、又は介護予防事業をご希望の場合はお住まいの市町村老人保健担当課、または地域包括支援センターへお問い合わせください。

  • お子様の発達が心配の方へ

乳幼児健診での相談、市町村保健センターや保健師へご相談ください。
必要に応じ理学療法が紹介されます。

  • 障害をお持ちの方へ

障害者入所施設、通所(通園)施設での理学療法をご希望の場合は福祉事務所へご相談ください。

トップへ戻る