FAQ・お問い合わせ生涯学習
生涯学習制度について
前期研修について
後期研修について
- 後期研修の受講費はいくらですか。
- 「eラーニング」と「士会主催研修会」が選択できるものは、どちらを受講してもよいのでしょうか。
- eラーニングに視聴期限はありますか。
- 最短履修期間は、後期研修の履修開始日から3年間と計算するのですか。
- 理学療法士としての経験年数が3年以上ありますが、後期研修開始時点で実地経験3年(36か月)を満たすことはできますか。
- 履修までに3年以上かかっても問題ないでしょうか。
- 実地経験が3年(36ヵ月)とありますが、どのように証明するのですか。
- 後期研修E:領域別研修(事例)の症例検討会は、聴講のみでも履修することができますか。
- 後期研修E:領域別研修(事例)の症例検討会について、「士会主催症例検討会」と「士会承認症例検討会」の2種類があります。どちらに参加してもよいのでしょうか。
- 近隣の施設で「士会承認症例検討会」が開催されます。開催施設には所属していませんが、履修が認められますか。
- 前期研修中の症例発表や聴講は、後期研修にも反映されますか。
- 後期研修修了時に試験はありますか。
閉じる
登録理学療法士更新について
- 登録理学療法士の更新には申請が必要ですか。
- 学会や研修会に参加することが難しいのですが、登録理学療法士を更新することができますか
- 活動期間内に受講を終えていれば、マイページに履修が反映されていなくても登録理学療法士の更新ができますか。
- 更新の活動期間内であれば、いつポイントを取得してもよいですか。
- 更新に必要なポイント数を超過して取得した場合、超過分は次回以降の更新に使用できますか。
- 登録理学療法士と認定理学療法士(専門理学療法士)を取得しています。取得したポイントが両方の更新に使える場合、どちらに使用するかは選択できますか。
- 認定理学療法士・専門理学療法士取得のための「指定研修カリキュラム」で得たポイントを、登録理学療法士の更新ポイントとして使用することができますか。
- 広報誌等への投稿・執筆ポイントを登録するにあたって、申請手続きが必要ですか。
- ポイントを取得するにあたって、カリキュラムコードの14区分に関する条件は何かありますか。
- すでにポイントを取得しているものと同じカリキュラムコードが設定されている研修会を受講しました。ポイントは加算されますか。
- 更新時研修は、いつから受講することができますか。
- 登録理学療法士を更新せずに、認定理学療法士または専門理学療法士の新規取得や更新はできますか。
- 休会を予定しています。登録理学療法士の更新期間の延長はできますか。
閉じる
認定理学療法士・専門理学療法士について
- 旧制度における認定理学療法士・専門理学療法士取得者は、現制度でも認定理学療法士・専門理学療法士の位置づけですか。
- 旧制度で認定理学療法士・専門理学療法士を取得した者を対象に行われる初回更新時の要件免除や緩和については、旧制度での取得ポイント数に関わらず一律になりますか。
- 旧制度で取得済のポイントは、現制度での更新に使用できますか。
- 旧制度の認定必須研修会や協会指定研修は、受講後5年間の有効期限がありますが、現制度における認定理学療法士の申請に使用できますか。
- 認定理学療法士(ひとを対象とした基礎領域)・認定理学療法士(動物・培養細胞を対象とした基礎領域)は現制度ではどのように取り扱われますか。
- 分野が細分化された専門理学療法士は、すべての分野の更新が必要になりますか。
- 認定理学療法士もしくは専門理学療法士を更新すれば、登録理学療法士も更新されますか。
- 認定理学療法士と専門理学療法士両方を取得している場合、専門理学療法士を更新すれば、認定理学療法士も更新されますか。
- 登録理学療法士と認定理学療法士(専門理学療法士)の両方を取得しています。取得したポイントが両方の更新に使える場合、どちらに使用するかは選択できますか。
- 認定理学療法士取得のための研修の受講機会の公平性は担保されていますか。
- 臨床認定カリキュラムについて、近隣に教育機関がない場合はオンライン等で受講ができますか。
- 要件を全て満たせば、教育機関で「臨床認定カリキュラム」を受講した年度に試験を受けることができますか。
- 複数分野の取得を目指している場合、「指定研修カリキュラム」は1度だけ受講すればよいのですか。
- 認定・専門理学療法士の更新時研修は、分野毎に別の研修を受講するのですか。
- 認定・専門理学療法士の更新時研修は、いつ受講してもよいのですか。
- 「都道府県理学療法士会学術雑誌への投稿(筆頭著者に限る)」について、所属士会以外の学術雑誌でも対象になりますか。
- 雑誌の執筆について、どの時点で点数の対象として扱われますか。
- 点数基準表に示された「日本理学療法学会連合の会員団体」には、どのような団体が該当しますか。
- 認定理学療法士の筆記試験は、どのように実施するのですか。
- 2022年度内に認定・専門理学療法士の新規申請は可能ですか。
- 他団体の学会や研修会は、点数として認められますか。
- 学会発表や論文の内容が、取得分野に該当する必要はありますか。
- 新規申請や更新申請について、活動期間内に受講を終えていれば、マイページに履修が反映されていなくても、申請できますか。
- 更新に必要なポイント数を超過して取得した場合、超過分は次回以降の更新に使用できますか。
- 休会を予定しています。認定・専門理学療法士の更新期間の延長はできますか。
- 現制度において、認定理学療法士・専門理学療法士の表記に変更はありますか。
閉じる