2024年8月22日(木)に「公明党リハビリテーション専門職制度推進議員懇話会」が参議院議員会館にて開催され、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会から公明党に対し、政策要望を行いました。
本会からは、斉藤秀之会長が出席し、本会の要望事項について、参議院議員で公明党代表の山口那津男氏、公明党リハビリテーション専門職制度推進議員懇話会会長の山本香苗氏をはじめとする公明党の国会議員に説明しました。
【要望事項】
第1項 理学療法士の所得の増加~医療・福祉分野等におけるきめ細かい賃上げ支援~
①全産業平均の賃上げ率を踏まえた物価上昇を上回る所得の増加を確実に実現
②質の高い医療の提供に対する賃金上昇への取組推進(登録・認定・専門理学療法士の評価と診療報酬への反映)
第2項 リハビリテーション課の新設とリハビリテーション政策を担う担当部局への理学療法士の配置
①厚生労働省における【リハビリテーション課】の設置
②関係省庁における理学療法士の配置および増員の推進
第3項 国際社会における理学療法士の活用~グローバル・サウス等の海外活力を取り込む活動~
①国際協力におけるリハビリテーションや理学療法の普及と促進
②理学療法士のマーケティング市場の発展
③世界で活躍するアスリート支援の充実
第4項 豊かさと幸せを実感できる持続可能な経済社会に向けて~健康で生涯活躍できる社会の実現
<公衆衛生への理学療法士の参画>
①公衆衛生等に関わる理学療法士による保健事業やヘルスケアサービスの創出
<EBPMに基づくワイズスペンディングとリハビリテーション>
②地域医療介護総合確保基金(医療分)等を活用した人員配置の強化
③退院後早期の訪問リハビリテーションの提供体制の充実
④健康経営への理学療法士の活用による生涯活躍社会の実現
<高齢者の生産性向上、労働参加の拡大>
⑤-1 医療・介護等の不断の改革によるワイズスペンディングの徹底(在宅運動指導等)
⑤-2 医療・介護等の不断の改革によるワイズスペンディングの徹底(介護予防)
⑥幸せを実感できる包摂社会の実現に向けたリハビリテーション
<女性活躍の推進・こどもと家族への支援>
⑦全ての障害のあるこどもと家族への支援強化
⑧学校保健推進体制の強化
⑨産前・産後の運動器症状等に対する支援の充実
⑩介護従事者の生産性向上、労働参加の拡大に向けた業務負担軽減・職場環境改善
本会は、引き続き政府与党ならびに関係省庁に対する要望活動を行い、国民に質の高いリハビリテーションの提供を行えるように、理学療法の活用推進やリハビリテーション専門職の処遇・労働環境の改善を働きかけていきます。
公明党代表山口那津男氏の挨拶
公明党リハビリテーション専門職制度推進議員懇話会会長山本香苗氏の挨拶
(右側:公明党国会議員、左側:リハビリテーション専門職団体役員)

要望事項について説明する斉藤秀之会長