協会情報
本会は、理学療法士が集う唯一の学術および職能団体です。理学療法士の地位向上を通じて、国民の皆さまの医療・保健・福祉の向上を目指し、学術大会の開催や学術誌の発行、研究助成といった「学術」活動をはじめ、「教育・研修」、「調査研究」、「広報」といった活動を展開しています。
協会のあゆみ
日本理学療法士協会は1966年(昭和41年)7月17日に有資格理学療法士110名により結成されました。
※今日までの会員数の推移は「資料・統計」のページをご覧ください。
1963年(昭和38年) |
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院 開設 |
---|---|
1965年(昭和40年) |
理学療法士及び作業療法士法 公布 |
1966年(昭和41年) |
日本理学療法士協会 設立 |
第1回日本理学療法士学会 開催 |
|
第1回日本理学療法士全国研修会 開催 |
|
1972年(昭和47年) |
厚生省により本会を社団法人として認可 |
1979年(昭和54年) |
短期大学教育 開始(金沢大学医療技術短期大学部) |
1990年(平成2年) |
日本学術会議により本会を学術研究団体として認定 |
1992年(平成4年) |
大学教育 開始(広島大学医学部保健学科理学療法専攻) |
1994年(平成6年) |
新人教育プログラム 開始 |
1997年(平成9年) |
生涯学習システム・専門理学療法士制度 導入 |
1999年(平成11年) |
世界理学療法連盟学会 開催(横浜市) |
2009年(平成21年) |
理学療法士の衆議院議員 誕生 |
2012年(平成24年) |
内閣総理大臣により本会を公益社団法人として認可 |
2015年(平成27年) |
日本理学療法士協会 設立50周年 |
2017年(平成29年) |
アジア理学療法フォーラム開催(東京都) |
2021年(令和3年) |
学術機能の一部を一般社団法人日本理学療法学会連合およびその会員(法人学会12団体・学術団体会員8団体)に移管 |
学術活動の一部
- 学会の開催
- 研修会・講習会の開催
- 生涯学習(新人教育)システム
- 白書・その他の学術書等の発行
- 世界理学療法連盟学会活動(国際交流)
社会活動の一部
- 都道府県の保健福祉公益活動への協力
- 東南アジア、アフリカなどへの海外協力隊員の派遣などの国際活動
- 関係諸団体との提携、交流
- 会員同士の交流、親睦