2025年夏期教育研修講座(オンデマンド配信)

セミナー名称 2025年夏期教育研修講座(オンデマンド配信)
主催者名称 一般社団法人日本高次脳機能学会
内容 高次脳機能障害の臨床に携わる場合に、おさえておきたい基本、そして実際の日常臨床で出会う様々な困難や問題点を解決するための知見や経験をお伝えします。
講師 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」
1.脳血管障害で学ぶ高次脳機能のみかた
1)画像のみかた・活かし方
  石原 健司(旭神経内科リハビリテーション病院)
2)言語症候のみかた:局在診断とその活用
  大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院)
3)視知覚認知関連症候のみかた
  平山 和美(仙台青葉学院大学)
4)動作・行為障害のみかた
  種村 留美 (関西医科大学大学院生涯健康科学研究科)
5)前頭葉機能障害のみかた
  稲富 雄一郎(済生会熊本病院脳神経内科)
2.介入とリハビリテーションの基本
6)言語のリハビリテーション
  中川 良尚(江戸川病院リハビリテーション科)
7)動作・行為のリハビリテーション
  早川 裕子(横浜市立脳卒中・神経脊椎センターリハビリテーション部)
8)注意機能のリハビリテーション
  澤木 優治(社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院リハビリテーション部)

PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」
1.認知症性疾患の基本~4大認知症疾患について~
  福井 俊哉 (かわさき記念病院脳神経内科)
2.変性疾患/認知症性疾患の高次脳機能障害をみるポイント
  赤池  瞬(北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野神経内科学教室)
3.認知症と視知覚障害/視覚性注意障害
  鈴木 匡子(東北医科薬科大学病院高次脳機能障害支援センター)
4.認知症と動作・行為障害
  中川 賀嗣(北海道医療大学リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科)
5.認知症と記憶障害
  吉村 貴子 (京都先端科学大学健康医療学部言語聴覚学科)
6.認知症と失語症:鑑別と合併時のアプローチ
  小川 七世(春日井市民病院 リハビリテーション技術室)
開催日時 2025 年 9 月 30 日(火)12:00 ~ 10 月 30 日(木)23:59
開催形式 オンライン
受講費 PART1(8講演) 12,000円(日本高次脳機能学会の正会員 7,000円)
PART2(6講演) 10,000円(日本高次脳機能学会の正会員 5,000円)
申込期間 2025 年 9 月 11 日(木)~10 月 30 日(木)正午
申込方法 下記ページ最下部より入力をお願いします。
https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/
問合先 一般社団法人日本高次脳機能学会事務局
〒133-0052 東京都江戸川区東小岩2-24-18 江戸川病院内
TEL:03-3673-1557 / FAX:03-3673-1512
E-mail:office@higherbrain.or.jp

※本ページは主催者から提供された情報を掲載しています。

トップへ戻る