働き方と職場管理
理学療法士の新たな職域を紹介するとともに、組織的な活動や臨床能力の質の向上に向けた事業を実施しています。
理学療法士の働き方について
令和3年度事業
健康経営や一般企業など、公的保険外領域における国民の様々なニーズに対して取り組む、理学療法士の新たな働き場所が広がっています。公的保険外で、先駆的に活躍をしている理学療法士の取り組みをご紹介し、会員の皆様に参考となるロールモデルをお示しすることで、理学療法士の公的保険外での働き方に興味・関心を持ってもらうことを目的に、本会では、e-ラーニングのコンテンツを作成しました。
今後、理学療法士の活躍が望まれる領域の制度や多様な働き方を知る機会として、ぜひご活用ください。
公的保険外で活躍する理学療法士の働き方セミナー

プログラム内容はこちら
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 働き方 をご覧ください
令和2年度事業
介護職員の生産性向上に向けて、ICT・ロボット等を活用し、自立支援型介護の推進・腰痛予防対策等の取り組みに理学療法士の活躍が期待されています。また、健康管理や疾病・介護予防など、公的保険外領域における国民の様々なニーズに対して取り組む、理学療法士の新たな働き場所での活躍が広がっています。
本会では、理学療法士の働き方セミナーと題して、e-ラーニングのコンテンツを作成しました。今後、理学療法士の活躍が望まれる領域の制度や多様な働き方を知る機会として、ぜひご活用ください。
①介護職員の生産性向上に向けた理学療法士の働き方セミナー
~利用者のQOLを上げる施設全体のマネジメント~
②新たな働き場所での取り組みから学ぶ理学療法士の働き方セミナー
"〇〇したい" を叶えたい
プログラム内容はこちら
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 働き方 をご覧ください。
令和元年度事業
関連団体が行った研修会に関する、本会作成資料などを掲載しています。
- 訪問看護ステーションにおける看護師と理学療法士のより良い連携
共催:公益財団法人日本訪問看護財団・公益社団法人日本理学療法士協会
訪問看護ステーションの原点を確認し、看護師や理学療法士の立場から、ICTを活用した連携やエンドオブライフ・ケアにおける連携の取組みをご紹介しています。 - 理学療法士 働き方改革フォーラム
主催:女性理学療法士の会
社会保障制度やハラスメント、様々な働き方に関する研修会を開催いたしました。
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 働き方 をご覧ください。
平成30年度事業
様々なフィールドでの多様な働き方について、本会が作成した資料を掲載しています。
- JPTA GUIDANCE
急性期病棟における理学療法士の病棟配置の手引き - 広がる働き方、広がる笑顔
多様な領域で働く理学療法士
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 働き方 をご覧ください。
職場管理について
指定管理者制度
理学療法の質を高めていく組織的な活動を実現するために、管理者の育成およびネットワーク構築が急務となっています。、本会では、管理者の人材育成制度として「協会指定管理者(初級)・(上級)」の制度を設定しました。
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 指定管理者 をご覧ください。
指定管理者向けコンテンツ
- 新型コロナウイルス感染症対策本部作成動画
新型コロナ対策本部が新型コロナウイルス流行時でも、理学療法業務を継続することを目的に管理者向けに作成した動画です。
①理学療法士の動き方の提案-COVID-19第1波の経験から-
②第3波に向けた理学療法士の対策-COVID-19第1波の最前線の経験からー
③BCP概論とPT部門での注意点
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 参考資料・テキスト をご覧ください。
- 職場内教育モデル
管理者の人材育成や研修システムの参考例について【無料公開】
理学療法士の臨床能力の向上に向けて、全国各地の会員の皆様にご協力いただき、病棟や施設形態、サービス対象など、多様な職場環境における職場内教育モデル等を動画で公開しています。会員の皆様が職場内の教育環境を見直す際のご参考になることを願っています。
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 指定管理者 をご覧ください。
- e-ラーニング導入支援
e-ラーニングで職場教育を効率化する方法【無料公開】
職場にe-ラーニングを導入してみたい管理者の皆様を支援するため、e-ラーニング動画の簡単な作り方、学習設計の方法、e-ラーニングの共有方法などを紹介する動画を作成しました。e-ラーニングに興味のある多くの方にご覧いただければ幸いです。
詳細は、マイページ > 会員限定コンテンツ > 指定管理者 をご覧ください。