国際活動で活躍したい方

国際活動 協力者登録

human-resources-min.png

本会会員を対象とした「国際活動への協力者の人材バンク登録」をお願いしています。
学んだ語学を生かしたい、海外での活動を情報発信したい、語学は得意ではないけれど国際活動に興味があるなど、多様な人材を求めています。
※本登録は本会からの依頼を確約するものではありません。あらかじめご了承ください。

協力依頼の例)

World PT Day(世界理学療法の日)キャンペーンツール翻訳など

国際関連について、よくある質問はこちら

海外PTや養成校学生の施設見学又は臨床実習受け入れ

海外PTや養成校学生の施設見学又は臨床実習受け入れ
近年、海外から日本で実習を受けたい、日本の臨床現場を見学したいといったお問い合わせが増えてきており、その受け入れ態勢を強化しています。これまで約30件(2025年3月現在)の受入れ調整を行い、デンマークをはじめ理学療法士協会間での関係醸成も進めてまいりました。
海外の理学療法士や理学療法学生の実習や施設見学に興味がある方は、ぜひ下記のアンケートにご回答ください。
日本での実習や施設見学の希望の問い合わせがございましたら、ご回答いただいた方に情報提供させていただきます。

本アンケートへの回答が受け入れを確定させるものではございませんので、少しでも興味がございましたらお気軽にご回答ください。

※上記の「国際活動への協力者の人材バンク登録」をされている方は同情報を提供しておりますので、こちらのアンケートに回答いただく必要はございません。

海外PTや海外PT養成校学生の施設見学又は臨床実習受け入れについてのアンケート(Googleフォームへ)

他団体国際協力

JICA 独立行政法人国際協力機構

  • JICA 海外協力隊

JICA海外協力隊であなたの理学療法士の経験を途上国で活かしませんか?

JICAでは、64カ国に652名の理学療法士が派遣され(2023年3月現在)、現地で患者への理学療法、CBR(Community Based Rehabilitation、地域社会に根ざしたリハビリテーション)活動の実践、普及などを行ってきました。

JICA海外協力隊|理学療法士(PDF:689KB)

JICA海外協力隊|公式ホームページ

  • JICA海外協力隊連携派遣

この度、JPTAとJICA(国際協力機構)は合意書を締結し、本会が推薦する会員を、JICA海外協力隊の隊員としてカンボジアへ派遣することになりました。
つきましては、JICA海外協力隊のカンボジアへの隊員派遣(第1次短期派遣)にチャレンジしたい会員を募集いたします。

【⽬的】
2026 年に開催予定のアジアパラ競技⼤会に向けて、関係する理学療法⼠への技術指導ならびに出場予定選⼿への⽀援、およびUHSC(カンボジア健康科学⼤学)のTSMC(Technical School for Medical Care:⼤学の理学療法⼠を育てる機関)の学⽣への技術指導などを通して、カンボジアでの障害理解の普及と障害をもつ⼈の社会参加への理解の促進にむけたCommunity Based Rehabilitation (CBR)/Community Based Inclusive Development (CBID)を推進する。

【主な活動内容】
2025年度よりJICA海外協力隊で同じ配属先に派遣されている隊員と協力しながら以下の活動を行う。
・パラリンピック代表選手及びコーチに対し、必要な理学療法の知識を伝える。
・配属先が実施するセミナー、ワークショップ(理学療法、CBR等)の企画、立案、開催に必要な支援を行う。
・理学療法士養成校であるカンボジア健康科学大学付属校(TSMC)の学生及び教員に対し、理学療法に関する講義、実習指導を行う。 など

【活動場所】
主にカンボジア国⽴障害者センター(National Center of People with disability Techo Sen、プノンペン)

【派遣期間】
JICA 海外協⼒隊 短期派遣 2026年8月(1か月間)

【派遣予定人数】
3名

その他応募条件や応募方法など詳細は以下の募集要項をご確認ください。

JICA海外協力隊連携派遣 2025年度2回募集 短期派遣募集要項(PDF:280KB)

【申込締切】
2025年9月15日(月)まで

【オンライン説明会】
※短期派遣のオンライン説明会の実施予定はございません。
JICA 海外協⼒隊 2025年度3次隊(初代長期派遣) 終了
⽇時:2025年1⽉15⽇(⽔)19:00〜20:00
形式:ZOOM ウェビナー
説明会のアーカイブ動画を会員限定コンテンツに掲載しております。ぜひご覧ください!
アーカイブ動画はこちら(会員限定コンテンツ)

※マイページログインID・パスワードを忘れた方はこちら

★次回は2026年春頃に長期派遣(2027年3次隊)、夏頃に短期派遣(2026年度2回)の募集を開始予定です。

    • 活動紹介動画 理学療法士 in スーダン

    • 2025春募集CM

説明会やイベントの開催予定は、JICA海外協力隊募集特設サイトへ

    • 国際緊急援助隊(JDR)

国際緊急援助隊(JDR)をご存じですか?JDR医療チームでは理学療法士の登録者を募集しています。
世界では、大規模な自然災害が頻繁に発生し、多くの命が犠牲になっています。中でも開発途上国の多くは、経済・社会基盤がぜい弱であるため、災害が発生した際に十分な救援活動を行えないのが実情です。こうした課題にこたえるべく、日本は国際緊急援助を行っています。支援には人的、物的、資金援助があり、災害の規模や被災国のニーズに応じて、いずれか、ないしは複数を組み合わせて実施しています。

国際緊急援助隊医療チーム
医療チームは、被災者の診療にあたるとともに、必要に応じて疾病の感染予防や蔓延防止のための活動を行います。メンバーは個人の意志で登録している医師、看護師、薬剤師、医療調整員の中から選ばれるのに加え外務省の職員やJICAの業務調整員から編成されます。隊の構成は、被害状況や被災国のニーズに応じて、柔軟に対応できるよう体制を整えています。

理学療法士隊員
医療チームは病棟・手術機能を有する多職種チームです。 理学療法士の派遣が必須ですが、まだまだ登録者数が足りていません。日本と同様に医師の指示のもとリハビリテーションを実施します。普段の臨床の経験を発揮し国際貢献する場がここにあります。
多くの皆様の登録をお待ちしています。

詳細は下記をご覧ください。
国際緊急援助について(JICAウェブサイト)
理学療法士隊員派遣経験者の声(PDF:862KB)
医療チームへの参加に関心がある方はこちら(JICAウェブサイト)

協会主催外イベントのご案内

World Physiotherapy AWP地区 Webinarシリーズ

図1.png

World Physiotherapy AWP地区 Webinarシリーズが2022年よりスタートしました。
参加対象者は世界理学療法連盟AWP地区加盟組織の会員ですので、本会会員であれば無料で参加できます。

  • Webinar: Neurologic physiotherapy 終了

20250610_AWPwebinar_Jun25_social.png

テーマ: Neurologic physiotherapy
日付:2025年6月24日(火)
時間:18:30~19:30(日本時間)
発表者:Melissa McConaghy (オーストラリア)、Marco Pang (香港)

発表者の詳細などはこちら(World Physiotherapy AWP地区のページへ)

過去開催

  • Webinar: Environmental physiotherapy 終了
テーマ: Environmental physiotherapy
日付:2025年3月18日(火)
時間:18:30~19:30(日本時間)
発表者:Oka Sanerivi (ニュージーランド)、Jessica Stanhope (オーストラリア)

司会者:伊藤智典(日本)

  • Webinar: Students and early career professionals' engagement with member organisations 終了

テーマ:Students and early career professionals' engagement with member organisations
日付:2024年6月20日(木)
発表者:Marco Pang (香港) , Tomonori Ito (日本), Henry Guo (香港), Aminat Abolade (ナイジェリア)

海外経験者プロフィール

本会会員の就労・留学等の経験談、理学療法士へのメッセージを掲載しています。

※掲載を希望する方は、お問い合わせフォームから、事務局担当課宛てにご連絡ください。
※個人の連絡先をお教えすること、問い合わせの代行等は行っておりません。
※情報は収集した当時のものです。最新情報は必ずご自身でご確認ください。

アメリカ
修士号、博士号(アイオワ大学)
DPT、就労(ロマリンダ大学、ピッツバーグ大学)
研究(フロリダ大学、フロリダ州立大学)
修士号(ピッツバーグ大学)
米国呼吸療法士(ハイライン大学)
修士号、DPT(ニューヨーク大学、ボストン大学)
閉じる
イギリス
修士号(ノッティンガム大学)
修士号、就労(インペリアル・カレッジ・ロンドン)
修士号(リーズ大学)
修士号(カーディフ大学)
語学、修士号(ウェールズ大学)
語学、修士号(ノッティンガム大学)
語学、修士号(マンチェスター・メトロポリタン大学)
閉じる
オーストラリア
徒手療法、修士号(カーティン大学)
修士号(メルボルン大学)
修士号(カーティン大学)
修士号(カーティン大学)
語学、修士号、就労(キャンベラ大学)
閉じる
カナダ
修士号、就職(ローレンシアン大学)
修士号、就職(アルバータ大学)
閉じる
タイ
ボランティア(JICA)
閉じる
ニュージーランド
修士号(オタゴ大学)
語学、修士号(オタゴ大学)
閉じる

海外で理学療法士になるためのプロセス

海外で活躍する日本の理学療法士の方に海外で働くまでのプロセスについて情報提供いただきました。
海外就労を目指している方は是非参考にしてみてください。

※情報は提供いただいた時点のものです。必ずご自身で最新情報を確認するようにしてください。
※海外にいても本会の事業をぜひご支援いただきたく、本会では海外在住会員に割引制度を設けています。

年会費 通常 10,000円→海外会員 2,000円(8,000円OFF)
詳細は本会ウェブサイト、海外会員割引をご確認ください。

トップへ戻る