前期研修:D 実地研修

実地研修とは

  • 実地研修は2022年4月に開始された生涯学習制度から新たに導入された制度です。

  • 従来の新人教育プログラムは座学主体であり、臨床現場が必要とする実践能力を臨床現場で教育する方法(OJT)を取り入れる必要性が高まり、各施設における新人職員に対するOJTを主体とした質の高い研修を普及させる目的で、実地研修が導入されました。

<紹介動画>

実地研修の概要を動画で紹介していますので、ぜひご視聴ください。

20210928.jpg

前期研修の実地研修って何?

(説明者:白石浩[教育推進課担当常務理事])
(視聴時間 6:37)
(公開日:2021年9月28日)

受講・実施マニュアル

全体版マニュアル

【全体版】マニュアル(2024年12月18日更新)はこちら(PDF:10538KB)

分割版マニュアル

分割版マニュアルは、各対象者向けに全体版マニュアルの一部分を抜粋したものです。

【受講者向け】マニュアル(2024年12月18日更新)はこちら(PDF:7,151KB)

【施設会員代表者・登録理学療法士向け】マニュアル(2024年12月18日更新)はこちら(PDF:2,467KB)

【施設会員代表者・見学受入担当者向け】マニュアル(2024年12月18日更新)はこちら(PDF:7,151KB)

新人理学療法士職員研修ガイドライン

新人理学療法士職員研修ガイドラインの詳細はこちら

受講にあたって

  • あらかじめ「【受講者向け】マニュアル」をご確認の上、受講をお進めください。

  • マイページから必ず事前にご自身の履修区分を確認してください。
    マイページの【生涯学習管理】>【履修状況確認】>【前期研修タブの履修状況確認】>【D 実地研修の最終履修区分】

ブラウザでマイページにログインした場合の履修区分の確認方法はこちら(PDF:375KB)

アプリでマイページにログインした場合の履修区分の確認方法はこちら(PDF:245KB)

履修区分:D-1 イまたはロ 

  • マイページに登録された「主たる所属先」には登録理学療法士取得者が在籍しています。

  • 各所属先においてOJTによる実地研修を受講します。

履修区分:D-2

  • マイページに登録された「主たる所属先」には登録理学療法士取得者が在籍していません。

  • 自施設での実地研修の代替方法として、「他施設での見学研修」「eラーニング」「症例検討会の聴講」から選択し受講します。

履修区分:D-2 他施設での見学研修

  • 実地研修は所属施設にてOJTを通じて行われるものですが、所属施設に実地指導者がない場合、代替方法で受講します。
    その1つが「他施設の見学研修」です。

  • 公募の上、見学研修施設を認定します。

見学研修を受け入れる施設の方へ

見学研修を希望される方へ

履修区分:D-2 eラーニング

  • 履修対象者は受講区分が「D-2」の場合のみです。受講希望の場合はマイページから申込(無料)ください。

  • 受講区分が「D-1:イ」または「D-1:ロ」の場合、自施設での実地研修が終了し、実地研修が「履修済」となってから、視聴可能です。

D-2 症例検討会の聴講

  • 後期研修E:領域別研修(事例)として開催する症例検討会の「聴講」が必要です。

  • 士会主催症例検討会、士会承認症例検討会のどちらを聴講しても構いません。

問い合わせ先

お問い合わせはメールでのみ受け付けています。
お問い合わせフォームに必要事項を入力・送信してください。

トップへ戻る